こんにちは!兵庫の高平です!
相変わらず大阪湾を調査する日々です(笑)
そして毎年楽しみにしている初夏のデイゲームを
今年も満喫しています。
現在の大阪湾はイワシなどのベイトも安定しており
通るルートさえ知っていれば簡単に魚に出会うことも可能です。
が、
この時期のデイゲームでおもしろいのは
鉄板やブレードなど、いわゆる「横」の動きには
あまり良い反応を示さないということ。
(釣れないことはないんですが(^^;))
ある程度まとまったベイトに対して
シーバスはいきなり補食に入るのではなく、
弱って水面に浮いたベイトを狙うということを
意識すれば、
自然と「間」を作れるルアーに行き着きます。
1つの選択肢としてはトップウォータープラグ。
その中でも「ドッグウォーク系」や「テーブルターン系」ではなく
いわゆるダイビングペンシルが
非常に使いやすいです。
その日その日で反応のいいアクションは変わりますが
大体はダイブさせてストップという基本的な使い方をしています。
単純に魚に水面を割らせるとおもしろいので
チャンスタイムはダイペンで遊んでいます(笑)
そしてもうひとつの選択肢はシンペン。
もちろんこちらもただ巻きではなく、
ロッドアクションとフォールがキモになります。
特にヨレヨレなどのヘッド部で水を切りながら
ボディで水を受けるタイプを
少しラインを張りながら
竿先10cmモワッ、モワッというイメージで動かしてやると
横にスッ、スッと抜ける動きをしてくれます。
(擬音が多いのは関西人の性でしょうかw)
これがなんとも効くようで。
そしてワームのダートと違うのはフォール時。
ヨレヨレの水平姿勢でローリングしながらのフォールは
ワームには不可能ですし、より上のレンジで
長い「間」を取ることが可能なので
こうした釣りには非常にアジャストします。
ちなみにミニヨレで力を入れすぎると
クルッと回転してしまいますので
ノーマルのヨレヨレのほうがアクションさせやすいと思います。
フルキャストした先で
シンペンにロッドアクションを加えるということは
頭で動きを想像しながらでないと
なかなかできませんので
ある程度慣れが必要ですが
普段の鉄板を使ったデイゲームなどより
おもしろさが広がりますし、釣った感が楽しめるので
是非試してみてくださいね。
↧
1年で2番目に楽しい時期!
↧