こんにちは
鹿児島モニターの新です。
最近よく釣り場で
「スーサンって、ヨレヨレってどう使うの?」
「ごっつぁんミノーはどういうときに使えばいいの?」
のような質問を頂くことが有ります。
見た目も名前も個性的な邪道ルアー
パッと見では分からなくても使っていくうちに味が出てくるそんなルアーが多いと思っています。
というわけで
Using!~邪道ルアーの使い方~
と勝手に題し
自身の引き出しから実例を交えて攻略法をいくつかご紹介していくシリーズを勝手に始めます!笑
第一回目は「スーサン」
正式には
ヤルキスパークリングサンダーローリングスペシャル スーサン
ローリングするんだろうなとは分かりますがよく分かりません(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=D7UzSfmKedY
村岡さんが実釣動画で解説されていますがこの壁際チョンチョンは自身もお世話になっているメソッドでもあります。
しかしこのスーサン、タダ巻きでの威力もかなりの物。
加えて小さいサイズと微細なアクションの相乗効果で
確実に食わせる能力に長けたルアーであります。
これに注目し
河川の強い流れのピンで確実に食わせに行く
という攻略法をご紹介します。
【Case】
まずはシチュエーションから。
流れがかなり絞れているブレイクの深い側。
対岸には排水口がありその下には
崩れた石詰みと土砂が堆積しています。
ピンはそこと絞れた流れがぶつかる赤丸の地点。
ピンは何でも良くて、他で置き換えると
明暗だったり橋脚だったりと様々です。
要は
「流れが効いておりピンが特定できているのだけれど、フローティングミノーのドリフトでは通す距離が短すぎて食わせきれない。かといって
数打つのはスレが入るので困る。出来れば1投2投でしっかりと食わせたい」
という状況。
このケースにおけるスーサン攻略法のキモは
2つの角度
1つ目は立ち位置とポイントの角度
意外とダウン気味に取る事が重要になります。
ルアーをトレースコースは
下流に流される軌道
手前に寄ってくる軌道
の2つに分解できます。
下流に流されながらも
手前にはなるべく寄ってこない。
ピンに対して絶妙な立ち位置を見つければ
リトリーブしながらもルアーは徐々にバックして
ピンにゆっくりと吸い込まれていく
という動きを演出できます。
この立ち位置の微調整は現場の流れや距離等に
左右される物ですので明記は出来ませんが
角度を付けたダウンクロスであることは共通と思われます。
そしてもう一つの角度は
ライン角
黒は少し引っ張り過ぎな状態。
引っ張らないけど巻いている。
流れに当てているけれど引っ張っている訳ではない。
なんとも矛盾したような話ですが
タダ巻きというよりドリフト気味に巻いている
というのが正しいのかもしれません。
自身も書くときはテンションドリフトと書いています。
2つの角度
1つ目は立ち位置とポイントの角度
黄色がキャストコース
緑色はトレースコースです。
意外とダウン気味に取る事が重要になります。
ルアーをトレースコースは
下流に流される軌道
手前に寄ってくる軌道
の2つに分解できます。
下流に流されながらも
手前にはなるべく寄ってこない。
ピンに対して絶妙な立ち位置を見つければ
リトリーブしながらもルアーは徐々にバックして
ピンにゆっくりと吸い込まれていく
という動きを演出できます。
この立ち位置の微調整は現場の流れや距離等に
左右される物ですので明記は出来ませんが
角度を付けたダウンクロスであることは共通と思われます。
そしてもう一つの角度は
ライン角
横から
赤が理想的なライン角です。黒は少し引っ張り過ぎな状態。
引っ張らないけど巻いている。
流れに当てているけれど引っ張っている訳ではない。
なんとも矛盾したような話ですが
タダ巻きというよりドリフト気味に巻いている
というのが正しいのかもしれません。
自身も書くときはテンションドリフトと書いています。